詳細

項 目 内 容
分類 文書群
文書群番号 8105
文書群名 企画展示「写真で見る郷土香川の風景 ―昭和40年代~50年代を写すー」
(開催期間:令和4年6月14日~8月28日)
史料数 49
解題 ごあいさつ
 令和3年、元香川県職員の安川満俊氏により撮影・収集された写真を中心とする1万点を超える資料群が文書館に寄贈されました。安川満俊氏(昭和9年(1934)~平成28年(2016))は香川県に入庁後、広聴広報課などで主に広報誌の編集作業を行いました。退職後、写真家として活動し、郷土香川の風景の撮影に熱心に取り組みました。
 寄贈された資料には、昭和40年代から平成10年代の香川県全域の風景、風俗、文化財、名所などを記録したフィルムと写真が数多くあります。
 今回の企画展ではそうした安川満俊撮影・収集資料より、昭和40年代から50年代の香川県の風景、町並み、祭り、年中行事などを撮影した写真を展示します。当時の風景を懐かしんでいただくとともに、郷土香川に今も残る風景や年中行事の様子とその変化を知っていただく機会になれば幸いです。

なお、本展示では市町名について、撮影当時のものを表記しています。

東讃地域の風景(展示番号1~19)
東讃地域(高松市、香川郡、木田郡、大川郡)で撮影された写真を展示します。昭和44年に高松市街地を撮影した航空写真、遠洋漁業基地だった津田港での漁船団出港、大川郡志度町(現さぬき市)真覚寺の岡野松の写真や、高松まつりの前身である商工港まつり、塚原稲荷神社のあばれ神輿等の写真をご覧いただきます。
西讃地域の風景(展示資料20~36)
西讃地域(丸亀市、善通寺市、綾歌郡、仲多度郡、三豊郡)で撮影された写真を展示します。昭和44年に丸亀城周辺の町並みを撮影した航空写真、滝宮念仏踊り、昭和42年頃の旧金毘羅大芝居、津嶋神社の夏季例大祭等の写真を紹介します。
香川の島々の風景(展示資料37~48)
小豆島、男木島、女木島、櫃石島、本島、伊吹島で撮影された写真を紹介します。小豆島の肥土山農村歌舞伎、女木島の頭上運搬、フェリーと丸亀市本島を結ぶ艀船、櫃石島の百々手祭り等の写真をご覧いただきます。
「この写真、何の写真?」(展示資料49)
寄贈された写真には、いつ・どこで・何を撮影したのかわかる写真もあれば、「どこのお祭りだろう?」、「何の建物だろう?」とわからない写真もあります。文書館職員がみんなで相談して、それでもやっぱりわからなかった、そんな「この写真、何の写真?」を並べてみました。「これは○○の写真だ!」、「○○で見たことあるかも」等、展示をご覧になる皆さまで、もしおわかりになれば、文書館にお教えいただけますと幸いです。
(展示解説パネルより転載)